 |
アニメ業界 新生活 アニメーター 制作 背景 CG 仕上 撮影 ほかすべての職種の新人向け |
|
就活中にしておくこと |
|
|
|
就職先が決まったら |
|
|
|
引越前後に必要な各種手続き |
|
|
|
就活中にしておくこと |
身分証明書を作る |
|
「顔写真付き 身分証明書」は、以下の3種類のうち、最低ひとつは作っておきましょう。
世の中なにをするにも、顔写真付き身分証明書の提示が前提です。ないと話になりません。 |
|
|
 |
|
運転免許証・普通免許
・取得には期間2ヶ月、費用30万円がかかる。学生のうちか、親に費用を
出してもらえるあいだに取っておく
・夏休み、春休みの合宿も有効(3食付きで20万円切るんですね〜)
・制作志望の方は就活が始まる「卒業年度4月時点」で免許を持っている
ことが、応募の条件。就活前(大学なら3年)の年には取得しておく |
|
|
|
|
|
二輪免許
・二輪免許を持っている方は、これでOK |
|
|
|
|
|
原付免許
・身分証明書として取得するなら、これがおすすめ
・世の中、運転免許証は持っていて当然という認識で動いています
・費用7,900円
・筆記試験のみ。試験勉強は独学3日で充分
原付免許の取り方・詳細はこちら |
|
マイナンバーカード |
|
・就職にあたっては個人番号の提示が必須です
・通知カードをもらっている地域で作っておきましょう
・いまだ賛否のあるマイナンバーカードですが、新人は否応なく提示させられます |
|
パスポート |
|
・すでに持っている方と、自宅通勤になる方には、パスポートも有効
・費用16,000円。申請と受け取りで2回行くことになる
・パスポートはもともと現住所を証明できるものではない
・とはいえ、住所欄には現住所を書いておけば、現住所の証明として
通用する場合がある
・そのため、取得するなら引っ越し後に取得したほうがいい
・都民なら、新宿都庁舎地下駅が、がら空きでおすすめ |
|
健康保険証、年金手帳などを2種類提示という形は、行政などでは有効だが、マンガ喫茶やレンタルビデオ店では受け付けてくれない |
|
|
|
|
就活の交通費をおさえる方法 |
|
学割を使う |
|
・学生の場合、遠方に行くときは学割が使える。乗車券の2割引
・東海道線の場合、600キロを超えの神戸以西なら往復割引と併用できる
・東京−新神戸 は600キロを超えないが
乗車券だけは 東京−西明石の600キロ超え往復割引乗車券を買い、
指定席特急券は 東京−新神戸 (片道ずつ買える)という買い方をする |
|
|
|
|
就職先が決まったら |
全国で使える銀行口座を作る |
|
地元にいるときは気づきませんが、地方銀行の口座は、東京では使えないことがある。
全国で使える口座を作っておきます。その口座のキャッシュカードも必ず作っておいてください。 |
|
|
ゆうちょ銀行 |
|
・最初に地元で、ゆうちょ銀行口座だけは作っておこう
・東京の場合、どの駅にも郵便局がひとつや二つは必ずある
・仕送りをしてもらうときにも、ゆうちょ銀行が一番使いやすい
・カードローンもあるが、サラ金同様年14.9%金利なので注意して |
|
 |
|
・ネット銀行口座もひとつあると便利なときがある
・ネット銀行はゼロ円で口座開設ができるので、使わなくても大丈夫
・メインバンクは引っ越し先で選ぶとよい |
|
都市銀行 |
|
・メインバンクは都市銀行にするとなにかと便利
・勤務先か、引っ越し先の駅前にある銀行を選びます |
|
会社指定の銀行 |
|
・ほとんどの制作会社が、新人には会社指定の銀行口座を作らせます
・口座開設は会社で、新人全員まとめて作ってくれる
・この口座に毎月の報酬が振り込まれます
・会社の指示に従って作っておきます |
|
地元で作った地方銀行口座を、いったん上京してから解約するのはけっこう手間です。
できれば地元にいるうちに解約し、郵便局でゆうちょ銀行にまとめておいたほうがよい。
どこにでもあるゆうちょ銀行は、こういうときには最強です。 |
|
|
|
|
|
クレジットカードを1枚作っておく |
|
自分名義のクレジットカードを1枚作っておく。
アニメーターの場合、審査落ちするカードがありますが、学生の時なら親の信用で作れます。
そういったカードを1枚作っておくと有効です。 |
|
|
カードの選択基準 |
|
・年会費永年無料であること
・紛失・盗難による不正使用の保険付であること
・リボ払い専用カードではないこと リボ払いの危険性
・カード作成時に、よけいな付帯サービスを付けないこと
ETC(高速道路自動支払いシステム)や保険等を付けると有料になるので注意
・ついつい、絵柄にひかれて「攻殻機動隊タイアップカード」や
「エヴァンゲリオンカード」等を作りたくなるが、これらは年会費有料カード
・ファミマTカードは無料だが、セブンイレブンのカードは有料
・ポイントがたまるほど使えるお金はないはずなので、ポイントにつられないように |
|
ウォルマートカード |
|
ウォルマートカード・セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
・年会費無料 紛失・盗難による不正使用の保険付
・西武線沿線ならこのカードが最強。スーパー西友の食品も毎日3%引き |
|
 |
|
楽天カード
・年会費無料 紛失・盗難による不正使用の保険付
・ここしばらくキャンペーン中のため、アニメーターでも作れるカード
・就職後にもう1枚ほしくなったらここが確実 |
|
 |
|
Yahoo! JAPANカード
・年会費無料
・TポイントがもらえてTSUTAYAで使えるのがうれしかったりする
・リボ払いをすすめてくるが、お金のない人はリボ払いにしないほうがいい |
|
 |
|
イオンカード
・年会費無料 紛失・盗難による不正使用の保険付
・毎月20日・30日はイオン系のお店で5%OFF |
|
・中央線沿線スーパーの、イトーヨーカドー、いなげや、東急ストアなどで
割引になるクレジットカードは、残念ながらすべて有料カード
・セブンカード系も基本的にすべて有料カードなので、新人にはおすすめしない
・カードを使用するときは、可能な限り「1回払い」にし、「リボ払い」はしない
・クレジットカードはこわいと思う人は、無理に作る必要はない |
|
|
|
|
|
不要品を整理する |
|
売れるものはすべて売るのが基本。手元に残したいものだけ持っていこう。
売れないものは、まとめて不要品として処分してもらう。 |
|
|
 |
|
本、CD、ゲーム、DVD等宅配買取 ブックオフ
・上京時に持って行けないマンガは、その後も置き場に困るだけ
・思い切って売ってしまおう。必要ならあとで買い戻すつもりで |
|
 |
|
本、CD、ゲーム、DVD等宅配買取 ネットオフ |
|
粗大ゴミ 比較ナビ |
|
・このサイトは参考。地元の業者をネット検索したほうが、使い勝手がよい
・まず地元の業者に見積もりを頼む
・行政でも市内の業者を紹介している。自宅から近い業者に見積もりを頼む
・見積もりは2つ以上取り、頼みたいと思ったほうの業者に「見積もり最安値」を
伝えると、それより安くしてくれる |
|
ほかにも売れるものはけっこうある。ジャニーズグッズ、ディズニーグッズなども売れる。ただし、よほど希少なものでない限り、高値は付かない。安くても不要品処分と割り切って。 |
|
|
|
|
|
部屋を借りる |
|
物件数ではネット検索のほうがはるかに多いが、住みたい駅に大手チェーン店の実店舗があれば行ってみよう。
検索で出てこない物件も紹介してくれるし、希望にあった物件を探してくれる。 |
|
|
 |
|
キャッシュバック賃貸
・アパマンショップなどの一括検索ができる
・相場観をつかむのによいサイト
・運営会社は「賃貸情報」 |
|
 |
|
アパマンショップネットワーク
・全国の賃貸物件検索サイト |
|
クーラー必須 |
|
・防犯上からも、都内ではクーラー必須
・クーラー付物件も多いので、そういう部屋を指定して探そう |
|
部屋を決めたら測量 |
|
・その場で、室内の測量をおこなう。これは不動産屋に待ってもらっておこなう
・遠方の方は何度も往復できないため、このときに測量しておきたい
・測量するのは次の場所
カーテンの幅と高さ。東京では防犯上、カーテンは必須です
冷蔵庫、洗濯機置き場の縦・横・高さ。洗濯機置き場は狭いので特に注意
カーペットを敷く方は床のサイズ |
|
インターネット環境の確認 |
|
インターネットが必要な方は、ネット完備を探したほうが、総額として安いことも |
|
|
|
|
引越業者を選ぶ |
|
一括見積もりサイトを使うのが便利です |
|
|
 |
|
引越し侍 引越し業者見積り比較
・大手から中小まで、一括見積もりがとれる |
|
 |
|
HOME’S引越し見積もり
・大手から中小まで、一括見積もりがとれる |
|
頼みたい業者に相談 |
|
・まず、上記のようなサイトで、一括見積もりを取る
・その中で、自分の頼みたい業者があれば「最安値」を伝えることで、
大手でもそれより安くしてくれることが多い
・安くならないか、遠慮なく業者に相談してみよう |
|
安い日を選ぶ |
|
・平日を選ぶ、時間を選ぶ、業者の予定があいている日にこちらが合わせる
等々で、引越料金は安くなる
・日程に余裕を持たせておくとよい |
|
学生時代にアパート暮らしだった方は、手持ちの家具家電ごと引越業者による引越し。
自宅から上京してくる方は、地元の家電量販店で「新生活応援セット」、家具店で家具を買い、布団や衣服、本などは宅配便にし、東京でのアパート入居日に同時配達してもらうというパターンのようです。 |
|
|
|
|
|
電気代を節約できる家電を選ぶ |
|
この時点では親がかりですから、あとで買い足さなくてすむよう、必要な家電を一通り買いそろえてもらいましょう。 |
|
|
待機電力対策 |
|
・仕事を始めると家にいる時間が少ない。
・そのため、電気料金に占める待機電力の割合をおさえる対策をしておく
・もっとも待機電力がかかるのが電気まほうびん(ポット) これは一人暮らしでは
かなりいらない家電なので、買うなら電気ケトルを買いましょう |
|
個別スイッチ付節電タップ |
|
スイッチが付いている分、多少高いが、とても便利 |
|
省エネコンセント |
|
たいへん有効。あとで買いかえるのはもったいないので、最初からこれにしよう |
|
|
|
|
引越前後に役所で必要な各種手続き |
引越のしかた |
|
最初にするのは、大学ノートを一冊用意することです。これは絶対に必要ですよ。
引越に関するすべてをそこに書き出し、予定を書き込み、済んだことをチェックし、メモを残すためです。
ノートを見ればすべてわかる、という形にしておけば、作業はかなりシステマチックに進められます。
逆にいえば、引越ノートなしで進められるほど我々は記憶力がよくないってことですね(^^) |
|
|
引越ノートを作る |
|
必須。大学ノートを一冊買う |
|
引越チェックリスト |
|
B5サイズ・プリント用。
家族向けですが、自分用のチェックリストをノートに書き出すとき役に立ちます |
|
引越しお役立ち情報 |
|
SUUMOのサイト。このまとめがいちばん詳細。かなり役に立つと思います |
|
|
|
|
引越前に、役所でする各種手続き |
|
各種の行政手続きは、住民票のある役所へ行きます。
いつ、なにを持っていけば一度で済むのか、役所に電話で確認してから行って下さい。 |
|
|
転出届 |
|
「転出届」を出し、「転出証明書」を発行してもらう |
|
健康保険 |
|
・学生時代と同様、親の扶養家族のままにしておきましょう
・社員採用の方は会社で社会保険をつけてくれます |
|
国民年金 |
|
・「学生猶予」で払っていなかった方も多いでしょうが、
これからは国民年金になります
・転入先のみでの手続きになるかどうか(時期によるので)、役所で確認しよう
・社員採用の方は、会社が厚生年金の手続きをしてくれます |
|
郵便局の転送サービス |
|
近くの郵便局に転居届を出しておくと、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送してくれる |
|
手続きのしかたは、こういう一覧まとめを読んでもわかりづらい。
個々のケースで手続きが違うし、役所の対応も全国同じではない。
いちばん確実なのは、役所へ聞きに行くということです。そこできっちりメモしてきましょう。 |
|
|
|
|
|
引越後に、役所でする各種手続き |
|
東京の場合、駅前に役所の出張所があるところが多い。
市役所までいかなくてもすむので、事前にネットで調べて下さい。 |
|
|
転入届 |
|
「転入届」を出す |
|
国民年金 |
|
出来高制の新人は、国民年金も親に払ってもらいましょう。
数年は、国民年金を払えるほどの収入はないと思います |
|
住民票を取る |
|
免許の住所変更などで必要な場合は、転入と同時に住民票を取っておきます |
|
|
|
|
健康保険を選ぶ |
|
社員採用されない新人の方は、できるだけ親の扶養家族のままにしておきましょう。
親に申し訳ないとか、自立とか、いっていられるような経済状態ではないはずなので。 |
|
|
親の保険に入ったまま |
|
親の保険に入っている場合は、そのままにしておきます |
|
国民健康保険 |
|
・学生の時はたいして収入もなかったと思うので、国保になっても、それほど
保険料はかかりません
・武蔵野市の場合は、前年度(学生時)収入がゼロの場合は7割引きになる |
|
|
|
|
国民年金の払い方を決める |
|
ぶっちゃけ、親に払ってもらうしかないでしょう。出来高制の新人に、国民年金を払えるほどの収入はありません。 |
|
|
国民年金を全額払う |
|
親に払ってもらいます |
|
支払い免除手続きをする |
|
・国民年金保険料免除・納付猶予制度といいます
・払わなくても、半額払ったことになるお得な制度です
・無年金になることだけは避けたいので、最初に手続きしておいてください |
|
|
|
|
各種 住所変更 |
|
これらの手続きは、それほどあわてる必要はありません。ひとつずつ、確実に手続きしていきましょう。 |
|
|
免許証 |
|
近くの警察署で申請できます 免許証の住所変更(杉並区)
余談ですが、杉並警察のサイトって作りが怪しすぎる(^^;) |
|
銀行口座 |
|
窓口に行って聞くのが早い 三菱東京UFJ銀行の場合 |
|
クレジットカード |
|
カードの裏に書いてある「カスタマーセンター」に電話して聞くのが早い |
|
パスポート |
|
・本籍地を移したときは、再申請が必要
・住民票を移しただけなら、有効期限切れまでそのまま使ってかまわない
・住所欄は自分で書き直しておけばよい(そのままでも問題はない) |
|
|
|
|
ガス・水道・電気の開栓を申し込む |
|
引越日にまとめておこなうと便利なのは、ガスの開栓だけです。 |
|
|
東京ガス ガスの開栓 |
|
ガス会社の立ち会いと説明が必要。引越日に来てもらうよう頼んでおく |
|
東京電力 |
|
・ブレーカーをあげれば使える
・その後、電気の使用開始連絡をする(ネット、電話、はがき) ・先に使用開始の連絡をしておくこともできる |
|
東京都水道局 |
|
・水道栓を開けば使える
・その後、使用開始の連絡をする
・先に使用開始の連絡をしておくこともできる |
|
|
|
|
|
出来高制、業務委託契約の社会的立場 |
|
非社員採用されたみなさんは
国民健康保険、国民年金、確定申告、これらの部分で、会社員ではなく個人事業主として扱われます。
所得は事業所得となります。
おおまかな職種で言うと自由業です。
とはいえ「自由業です」と言うと「お医者さんですか?」などとレベルの違う質問をされたりするので面倒です。
かといって、ほかに選択肢がなかったため「自営業です」などと言えばこれもまた「なんのお店ですか?」と
聞かれてしまいます。
最近はたまに「クリエイター」や「アーティスト」という選択肢を選べることもあります。その場合は、自分が好きなほうにチェックを入れればいいでしょう。
また、アニメーターは深夜に自転車に乗っていたりすると、おまわりさんからの職務質問率が高いです。
住所不定、無職、みたいに見えるんでしょう。女性はまずないと思いますが。
練馬区や杉並区のおまわりさんは、「ああ、アニメーターね」なんて、慣れていたりするみたいですけどね(´▽`) |
|
|
 |
|